
土瓶と急須とポットの違いはどこ?
つる、てさげのついているものを土瓶と言います。
急須は手で持つ部分が、棒になっています。
ポットは手で持つ部分が、輪っかになっています。
又、土瓶はもともとお茶のための道具ではなくて、薬草をせんじたり、お酒を温めたりする為に用いました。急須は中国から日本に入ってきたもので、中国では、本来急な来客のために、お酒をすぐ温めるための道具だったと言います。

豆知識カテゴリ » 伝統工芸
ボトム
関連豆知識
関連店舗
掛軸いっぷく » 四季折々の趣を床の間に・・・
工房 陶貴 » ユニークで遊び心満載のオリジナル陶器
津軽三味線 のすけ会 » 全くの初心者の方でも安心してください!!
倉本表具店 » 戦後から40年以上受け継がれる伝統の店
豊栄堂染工場 » 創業110年伝統手染め・・・